伝わらないのはなぜか パート2


?自分にとって意味あることこそ、「やるべきこと」だと考えることの弊害は、

人がやっていることに、たいした関心を持たなくなってしまうことである。

例えば、「ゴミ箱」問題。


?私の勤務先では、なんとも奇跡的なことに、掃除は外部に委託している。

毎朝清掃会社のおばちゃんが来て、前日の分のゴミを回収してくれる。

言い替えれば、1日経たなければ、たとえゴミ箱からゴミが溢れかえっていようと、

食べこぼしが床に散らばっていようと、「自分の仕事ではない」から無視しても

かまわないのだ。


?結果的にどうなっているかといえば、誰もが無視している。新入社員として

配属されたときまず驚いたのは、配属先の社員・アルバイトの誰もが、ゴミが

溢れかえったゴミ箱を見て、なんの反応も示さないことだった。なぜ彼らは、

ゴミ箱の惨状を見過ごしているのだろうか?以下に、その原因を列挙してみたい。

 a .自分の仕事ではないから。

 b .ゴミ掃除なんて「わたし」がやるべき仕事ではないから

 b'.ゴミ掃除より「大切な」仕事があるから

 c .そもそも、ゴミが溢れていることが「不快」でないから

?「c」と答えられたら、これはもう価値観の違いだからしょうがない。素直にあきらめて、

私がせっせと掃除するしかない。でも、ゴミが散乱していたり、ゴミ箱が溢れかえっている

のを見て、不快に思わない人は少数であると仮定する。すると原因は、「a」か「b」かの

いずれかであると考える。


?さらにいうと、aもbも本質的には同じことを指している。ゴミ掃除を低劣な仕事とみなし、

「わたし」にはもっと「大切な」「やるべき」仕事があり、そちらをやる方が、ゴミ掃除を

するより遙かに重要であるというのが、a.bに共通する「思想」である。


?コストパフォーマンスを考えれば、確かにそうした人材がいることは確かだ。しかし、

少なくともアルバイトに、それだけのコストパフォーマンスを要求されている人間が

いるだろうか?彼らは大学生であり、「暇だから」アルバイトに来ているという学生が

大半である。そんな「彼ら・彼女ら」に、「わたし」が「やるべき」仕事と、

「やるべきでない」仕事の区別などつくのだろうか?


?社会人になると、「これは自分のやるべきことで、あれは自分のやるべきことではない」

などという恣意的な「選別」は許されない。「やれ」といわれたらやり、「やるな」と

言われたらやらない。そうした中で、不条理を抱えつつも、自分だったらこうしたい、

自分だったらもっとよくできるという改善点を見つけ出し、発言できる場を見つけて

発言する。

 最初から「こんなことやってらんねぇよ」といっていると、自分にとって「快適な」仕事

だけを「選んで」やることになり、「世界」が広がらない。自分の価値観に合致しない

ことは、そもそも最初から「やる必要のない」ことだから、そんな仕事をやる「必然性」

が感じられず、いやだいやだと思っているうちに、「自分に合わない」といって

辞めていくことになる。


?なぜ「伝わらない」のか?

 それは一言で言うと、関心がないからなのだ。関心は、主体性から生まれる。

自分に関係がないことでも、「あれはなんだろう」「このままじゃいけないのでは」と

関心を持つことで、主体性は生まれる。