教養

 次回の文化系トークラジオ〜ライフのテーマは、「教養」だそうです。

 「教養」と聞いて真っ先に思い出すのが、高校時代に出会ったこの本です。

教養としての大学受験国語 (ちくま新書)

教養としての大学受験国語 (ちくま新書)

 高校3年生の後半、夏休みも終わり、いよいよ受験勉強真っ盛りの時期に、

現国の授業で毎時間1題1題40分ぐらいで説きながら、

先生の解説を受けるというスタイルで進められていきました。

 正直言って、先生の解説は分からなかったし、問題も分かりませんでした。

でも、そこに掲載されている文章は、とても魅力的でした。

なにか、こちらに訴えかけてくるものがあったんですね。

 そこで、書店に行って、現物を実際に買ってきた、石原先生の

解説を読んでみたんですね。そしたらびっくり。分かるんですよ。

いかに学校の先生の「解説」がまずかったかが分かるのですが、

その分かりやすさと、内容の衝撃度に度肝を抜かれたのを覚えています。

 正直その頃、ジェンダーとか国民国家とか何一つ知らなかった私にとって、

それまでの世界が「ガラリ」と音を崩れていったことを思い出します。

今思えば、あれこそ私が経験した「言語論的転回」の一つだったのです。

新しい言語(ことば)を獲得するとは、それぐらい衝撃的だということでしょう。

 石原さんの本を読み終えた後、早速書店に走り、

上野千鶴子著『発情装置』(笑)を買いました。石原さんの本では、

『<私>探しゲーム』が問題文として取り上げられていたのですが、

私が行った書店には、上野さんの本は『発情装置』しかなかったんですね。

まぁ、なんだかすごい書店です。

 読んでみると、のっけからびっくり仰天でした。折しもその頃「援交ブーム」

で、「援助交際する若い女はけしからん」というマスコミ言説にしか

ふれていなかった私は、「買う男」に対する想像力を徹底的に欠いていました。

上野さんは、まさにその「買う男」に焦点を当てて、『発情装置』を書き出して

いたのです。

 さらに、ブルセラでパンツを売る女子高生などは、結局「オヤジ」に

収奪されているんだなんていう構図は、今考えればマルフェミ学者の

面目躍如といった感があるものの、当時の私にとってはとても衝撃でした。

 「教養」ってなんでしょう?

 結局のところそれは、「世界の見方を変える」ことなのかもしれません。

「教養がなくたって生きていける」それはその通りでしょう。

「世界の裏」なんて知らなくたって、がっぽり金だって儲けることはできる。

むしろ、そんなこと考えない方が、よっぽどお金なんて稼ぎやすい。

 ライフで本田由紀さんが出演したときに、柳瀬さんと意見が食い違ったのは、

まさに本田さんの「教養」と、柳瀬さんの「リアリスト」的側面が

正面からぶつかった結果だと思います。

 本田さんの言いたいことはよく分かる。けれど、本田さんの言うことを

真に受けてしまうと、ほんと働くことがばかばかしくなってしまう。

「やりがいの搾取」というけれど、これだけ大人が「苦しい苦しい」と

喘いでいる今、「まったり」と日常を過ごしてなんていられないという

危機感を、若い人は大なり小なり持っていると思います。

 だからこそ、「搾取」されていると分かっているけれど、「やりがい」

つまり、「必死になれること」がない人生はむなしいんだという強烈な

思いがあるから、「必死に」なってないと、なんだか社会からつまはじき

にされているような思いがあるからこそ、馬鹿のように働いちゃうんじゃ

ないだろうか。

 「教養」からだいぶ話が逸れましたね。

 まぁ、いいんです。いいたいのは、下手に「教養」なんて身につけちゃうと、

社会を斜にみることを覚えちゃって、「一歩」を踏み出せなくなることを

言いたいだけですから。

 それでも私は石原さんの本に感謝しています。大学に入ったその年、

石原さんが成城大学から早稲田大学に移ってくるという、

すごい偶然もありました。授業も受けました。

厳しかったけど、とてもすてきな先生です。

 来年早稲田に入学する学生は、是非とも(もぐりでもいいから)聴講

してもらいたいものです。